【二十四節気通信 vol.5】小雪 -しょうせつ-(11月22日〜12月6日)

小雪 -しょうせつ-

初雪が観測される頃。冷え込みが厳しくなりますが、まだ本格的な冬の到来ではなく、雪が降ってもそれほど多くありません。しかし先日の北海道は冬本番の様な雪でしたね。「小雪」は気象庁の予報用語でもあり「数時間降り続いても降水量として1 mmに達しない雪」と定義されています。

初侯:虹蔵不見 にじかくれてみえず

11月22日〜11月26日は小雪の初候、虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。雨が減り虹が見られなくなる頃。しかし、霜降の次候「霎時施」で触れたように晩秋〜初冬は時雨が降るため意外と虹が見られ「時雨虹」と季語に用いられる程。この時期は時雨が降る事から、雨上がりで陽射しがあり、太陽の位置があまり高すぎないと言う条件が揃えば初冬でも出現するのです。冬も深まれば本格的に雨が減り虹は見られなくなりますから、もしこの時期に通り雨にあったら、太陽を背にして逆の空を見上げてみてください。夏とは違う冬の虹を見られるかもしれません。

次候:朔風払葉 きたかぜこのはをはらう

11月27日〜12月1日は小雪の次候、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)です。木の葉を散らしてしまう北風・木枯らしが吹く頃。「朔」は北の方角を指す言葉で、「朔風」は北風の事。また木枯らしは、晩秋から初冬にかけて西高東低の気圧配置になって吹く風速8m以上の北寄りの風の事。最近は子供と公園に行くと落ち葉を踏みしめたりドングリを拾って遊びます。紅葉が進みゆっくりと季節が深まってゆくのを感じます。

紅葉はこれからが本番です(2018年11月撮影)

末候:橘始黄 たちばなはじめてきばむ

12月2日〜12月6日は小雪の末候、橘始黄(たちばなはじめてきばむ)です。橘の実が黄色く染まる頃。橘は柑橘類の総称として使われる事もありますが、ヤマトタチバナの事を指しています。日本固有の柑橘類でつやつやとした葉を茂らせる常緑樹。そのため永遠の象徴とされ、実は不老不死としても古事記や日本書紀に記載が残っており、家紋や勲章のデザインに用いられています。また、京都御所の紫宸殿の南庭には東に桜・西に橘が植えられ、左近の桜・右近の橘と呼ばれ、不老長寿のおめでたい樹として今も受け継がれています。

京都御所の右近橘

京都御所の右近橘

家族で行きたい!令和元年12月の相模原イベント

さがみ湖やまなみイルミネーション

12月〜:県立相模湖公園・相模湖駅周辺

相模湖の紅葉はいまが見ごろとのことです。
相模湖 紅葉情報2019 | 相模湖観光協会

相模原クリスマスマルシェ

12月8日(日):相模原住宅公園

『ハンドメイドやワークショップ、野菜や料理など”ものづくりのプロ ” が集結。子どもたちに作ることを身近に感じ、楽しく学べるイベント』

クリスマス・ゴスペル・ライブ

12月25日(水)午後6時〜7時:相模大野駅周辺

2018年の相模大野 クリスマス・ゴスペル・ライブの様子がYouTubeにアップされていました。

二十四節気通信 vol.5 小雪 ダウンロード

二十四節気通信 vol5 小雪PDF

編集後記

技術講習会に向けて、身体全般の神経支配と臓器との関係性、そして痛みや経穴との関連についての資料を作成しています。現代の解剖生理学で判明している神経支配マップと古代の人々が系統立てた経絡経穴との驚くべき一致に、あらためて驚くばかりです。自然と調和した生活の中、昔の人々はすごい観察眼や感性を持っていたんだろうなと想像します(黒澤一弘)

関連記事

  1. 【二十四節気通信 vol.8】小寒 – しょうか…

  2. 【二十四節気通信 vol.9】大寒 – だいかん…

  3. 【二十四節気通信 vol.12】啓蟄 – けいち…

  4. 【二十四節気通信 vol.4】立冬 -りっとう-(11月8…

  5. 【二十四節気通信 vol.1】季節を感じよう。秋分(9月23…

  6. 【二十四節気通信 vol.11】雨水 – うすい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 夏至

    2022.06.22

  2. 小満

    2022.05.21

  3. 冬至

    2021.12.22

おすすめ記事

PAGE TOP