二十四節気「寒露」をご存知ですか?
10月8日〜10月22日頃。朝夕の冷え込みが強くなり草木に宿る露が冷たくなる頃、北から紅葉が始まる時期です。稲刈りも終わり秋が深まります。また、この時期は空気が澄んでおり、夜空を見上げれば美しく輝く月を見ることができます。
10月に入り エアコンを消し窓を開けて過ごす日が増えました。夜は虫の音が聞こえ、子供と一緒に月を眺めながらごろごろしているうちに寝入ってしまう事もあります。朝夕は肌寒く一日の気温の差に体調管理が難しいですが、食欲の秋を楽しむためにも健康に過ごしたいものです。
初侯:鴻雁来 こうがんきたる
10月8日〜12日は寒露の初候、鴻雁来(こうがんきたる)です。ツバメと入れ違いに、雁が繁殖地のユーラシア大陸や北米大陸北部から越冬のため日本に渡って来る頃。
雁はカリ・ガンと読み、カモ科の水鳥でカモより大きく白鳥より小さいものをさします。「雁」はもちろんこの頃に吹く北風も「雁渡し」と言い秋の季語になっています。森鴎外の「雁」や小林一茶の「けふからは 日本の雁そ 楽に寝よ」のように、多くの作品や歌に詠まれ人々に親しまれてきた鳥です。
次候:菊花開 きくはなひらく
10月13日〜10月17日は寒露の次候、菊花開(きくはなひらく)です。菊の花が咲く頃。天皇家の花や仏花として親しまれていますが、日本自生の花ではなく薬草や観賞用に奈良時代に中国から伝来したと言われています。また、五節句の一つ「重陽の節句」は別名「菊の節句」ともよばれ長寿と無病息災を願い菊花酒を飲む習慣がありました。現代では西洋で品種改良された菊のマムも髪飾りやブーケなどに使われ、親しまれています。
末候:蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり
10月18日〜10月22日は寒露の末候、蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)です。キリギリスとありますが、実はコオロギの古称。古くはコオロギの事をキリギリスと呼んでいたそうです。また秋に鳴く虫の総称としても使われていました。ではキリギリスは?機織り虫(はたおりむし)と呼ばれ古歌に歌われてれているそうです。
二十四節気通信 vol.2 寒露 ダウンロード
- 「寒露」をご存知ですか?(10月8日〜22日)
- ひとりでできる! ぎっくり腰の応急処置
編集後記
二十四節気通信を発刊するようになり、季節の変化を以前より楽しめるようになりました。空の様子や風。道端の草木。虫の声など。
私たちは大きな公園に行くのが好きです。相模原公園も好きですし、少し足を伸ばして愛川公園にもよく行きます。芝生の上でお弁当をたべたり、裸足になったり。自然から元気をいただいています。(黒澤一弘・茜)
この記事へのコメントはありません。