【二十四節気通信 vol.12】啓蟄 – けいちつ(3月5日〜3月19日)

啓蟄 – けいちつ

3月5日〜3月19日。「啓」には開く・開放するという意味があり、「蟄」には虫が土の中で冬籠りをするという意味があります。土の中に籠もっていた虫たちが冬眠から目覚め動き出す頃。虫は昆虫だけでなく土の中で春を待つ生き物全般を指しています。立春~啓蟄の頃の最初の雷を「初雷」や「虫出しの雷」と呼び、冬眠していた生き物たちの春の合図となっているようです。俳句の季語にもなっています。

初侯:蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく

3月5日~3月9日は啓蟄の初候、蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)です。この候は秋分の次候「蟄虫坏戸」と対になっており、冬眠していた生き物たちが春の気配を感じて動き始める頃。穴から出てくる様子を戸を開くと例えていておもしろいですね。

photo by Takashi Hososhima

次候:桃始笑 ももはじめてさく

3月10日~3月14日は啓蟄の次候、桃始笑(ももはじめてさく)です。早咲きの桃が咲き始める頃。古くは「咲く」を「笑く」と言ったそうです。花が咲く様子を人の笑顔になぞらえて表現しているのです。虫や木々が動き始め、気温が不安定になり精神的に体調を崩しやすくなるこの時期を「木の芽時(このめどき)」と言い昔から注意を促されてきたそうです。新年度に向けての準備やイベントが増え忙しい時期でもありますが、なるべくゆったりと過ごし体を整えましょう。冬に溜まった毒消しをしてくれる山菜を食べてみるのもいいかもしれません。

末候:菜虫化蝶 なむしちょうとなる

3月15日~3月19日は啓蟄の末候、菜虫化蝶(なむしちょうとなる)です。菜虫がふ化して蝶々になる頃。菜虫とは大根や白菜、かぶ等葉を広げ始めた野菜を食べる青虫の事で、モンシロチョウを指す事が多いようです。モンシロチョウは人間の目には雌雄見分けのが難しいですが、蝶達は紫外線を利用して互いを認識しています。紫外線を当てると雌の翅は白く、雄の翅は黒く見分けやすくなります。草花の間を蝶が優雅に舞う姿は春の象徴ですね。
時には春の陽気に心を踊らせながら、時には心と体を気づかいながら、私の一番好きな季節を満喫したいと思います。

photo by ひでわく

『早寝早起き朝ごはん』推進運動

つむぐ指圧治療室では、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会の推進会員に加入して、同活動の啓蒙活動を行なっております。絵本や朝ごはんレシピ、ガイドブックなど配布しております。お気軽にお声掛けください。

【二十四節気通信 vol.12】啓蟄 ダウンロード

二十四節気通信 vol12 啓蟄PDF

  • 啓蟄 – けいちつ(3月5日〜3月18日)
  • 自律神経を整え、活力を生み出す  ― 心臓呼吸・コヒーレンス法(ハートフルネス瞑想)―

編集後記

コロナウイルスが世界的に猛威をふるっています。働き方や社会のあり方など、様々な影響が現われてきています。正しく知り、正しく怖がることが必要であると思います。手洗い、咳エチケットの徹底。そして、生活を整えて免疫力を高めること。いま、私たちが行なうべきこと、注意すべき点は、きっとシンプルなのだと思っています。(黒澤一弘)

関連記事

  1. 【二十四節気通信 vol.6】大雪 -たいせつ-(11月2…

  2. 【二十四節気通信 vol.2】「寒露」をご存知ですか?(10…

  3. 【二十四節気通信 vol.8】小寒 – しょうか…

  4. 【二十四節気通信 vol.9】大寒 – だいかん…

  5. 【二十四節気通信 vol.4】立冬 -りっとう-(11月8…

  6. 【二十四節気通信 vol.11】雨水 – うすい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 夏至

    2022.06.22

  2. 小満

    2022.05.21

  3. 冬至

    2021.12.22

  4. 大雪

    2021.12.7

おすすめ記事

PAGE TOP