9月23日は「秋分」の日です。昼夜の長さがほぼ同じになり、これから夜長に向かい秋が深まっていきます。また秋分はお彼岸の中日、お彼岸はあの世とこの世が通じやすくなると考えられており、この時期にご先祖様を偲ぶようになったと言われています。
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが、ほんとそうだなと感じます。先日、夜寝るときに、ついつい夏の習慣で布団をかけずに寝てしまい、肌寒くて目を覚ましてしまいした。季節の変わり目となりますので、体調を崩さないようにどうぞ、お気をつけ下さい。
初候:雷乃収声(9月23日〜27日)
七十二候では9月23日からは、雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)です。夏の名物、入道雲もすっかり見なくなり、雷の音を聴くこともなくなる時期とされます。
秋の空には鯖雲や鰯雲、うろこ雲などの魚にちなんだ名前の雲がよくみられます。雲の形でによって名前が違いますが、共通していることは、比較的小さい形の揃った雲が高い空に等間隔でたくさん見られることです。これらの秋の雲は、低気圧や前線が近づいている時に現れやすいらしく、「うろこ雲がでたら3日のうちに雨」という言い伝えがあります。
心地よい秋の今だからこそ、季節の風を感じて歩けたらいいですね。
次候:蟄虫坏戸(9月28日〜10月2日)
9月28日からは秋分の次候、蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)の時期です。虫さんたちが冬の気配を少しずつ感じ始めて、地中に巣篭もりを始める時期とされます。私たち人間も衣替えの時期ですね。
末候:水始涸(10月3日〜7日)
10月3日から7日は秋分の末候、水始涸(みずはじめてかるる)の時期です。田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃です。黄金色に輝いた稲穂が秋の風に揺れている風景はさぞ美しいだろうなとこの文章を書きながら思いを巡らせています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
今年の初めにとある方からいただいたカードに書いてあった諺です。座右の銘として、大切に胸の中にしまっておきたい言葉です。
二十四節気通信 ダウンロード
- 季節を感じよう。秋分(9月23日〜10月7日)
- こころと身体をリラックス やってみよう! ボディ・スキャン瞑想
昨年、樹木希林さんが茶道の先生を演じた映画「日日是好日」を見ました。日本に古来より受け継がれる茶の心。季節を感じて、ありのままに生活する。そんな当たり前のことが、とても美しく価値があることなんだと実感いたしました。私たち自身、もっと季節の変化に目を向けて、移り行く時の美しさを味わいたいと思い、二十四節気通信を始めました。どうぞ、よろしくお願いいたします。(黒澤一弘・茜)
この記事へのコメントはありません。