体性内臓反射と内臓体性反射
体表からの刺激は、筋肉の疲労回復や血流増加だけでなく、内臓機能調節にも作用することが生理学的に言われています(体性ー内臓反射)。また、内臓の不調が体表への痛みなどに現われることもあります(内臓ー体性反射)。
体性ー内臓反射を用いて内臓機能調節を目指す場合、適切な神経レベルへの施術が大切になります。ここでは体表から触れられる骨のでっぱり(骨指標)と、脊椎高位の関係、また脊髄神経が体表を支配する分節(デルマトーム)と古代より伝わる経穴(募穴と背部兪穴)の関係性を記します。
臓器機能に効率良く作用できると思われる体表からの部位を推測し、これに丁寧な触れ方による安心感・信頼、大脳を介した作用などを組み合わせて施術を組み立てます。治療テクニックはさまざまですが、解剖生理学は共通です。当治療室の施術だけでなく、世の中の治療に携わる方々のお役に立てたらと思い、掲載いたします。
人体の骨指標と高位
人体の骨指標と高位
骨指標 | 高位 |
---|---|
胸骨上縁 | 第2〜3胸椎 |
胸骨角 | 第2肋骨 |
肩甲棘 | 第3胸椎 |
肩甲骨下角 | 第7胸椎 |
剣状突起 | 第9〜10胸椎 |
胸郭下縁 | 第2〜3腰椎 |
ヤコビー線 | 第4〜5腰椎 棘突起間 |
上後腸骨棘 | 第2正中仙骨稜 |
上前腸骨棘 | 第2仙椎 |
恥骨結合上縁 | 尾骨 |
新デルマトームと募穴・背部兪穴
新デルマトームと募穴・背部兪穴
伊藤 樹史, 痛みの逆探知―新デルマトームの作成と応用,ツボとの関係, 全人的医療, 13 (1), 2014, p. 25-38
伊藤 樹史, 新デルマトームの基礎と応用, たにぐち書店, 2019 より一部改変・作図
臓腑 | 背部 兪穴 |
取穴 | デルマ トーム |
侵害神経 求心路 |
募穴 | 取穴 | デルマ トーム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
肺 | 肺兪 BL13 |
T3,4 棘突起間 外1寸5分 |
T2 | C3-C4 T2-T9 |
中府 LU1 |
烏口突起内縁の雲門穴の直下1寸 | T2,T3 |
食道? | 厥陰兪 BL14 |
T4,5 棘突起間 外1寸5分 |
T3 | ||||
心 | 心兪 BL15 |
T5,6 棘突起間 外1寸5分 |
T4 | C3-C4 T2-T8(主に左) |
巨闕 CV14 |
前正中線上、臍の上6寸 (胸骨体下端より下2寸) | T6 |
督兪 BL16 |
T6,7 棘突起間 外1寸5分 |
T4 | |||||
膈兪 BL17 |
T7,8 棘突起間 外1寸5分 |
T5 | |||||
肝 | 肝兪 BL18 |
T9,10 棘突起間 外1寸5分 |
T6 | C3-C4 T5-T10(主に右) |
期門 LV14 |
第9肋軟骨付着部の下際, 乳頭線と肋骨の交叉部 | T7 |
胆 | 胆兪 BL19 |
T10,11 棘突起間 外1寸5分 |
T6-7 | T7-T11 | 日月 GB24 |
期門穴の直下5分 | T8 |
脾 | 脾兪 BL20 |
T11,12 棘突起間 外1寸5分 |
T7 | T6∼10 | 章門 LV13 |
第11肋骨前端下際 | T9 |
胃 | 胃兪 BL21 |
T12,L1 棘突起間 外1寸5分 |
T8 | T7∼9 | 中脘 CV12 |
前正中線上、臍の上4寸(胸骨体下端と臍の中央) | T8 |
副腎? 生殖器系? |
三焦兪 BL22 |
L1,2 棘突起間 外1寸5分 |
T9 | 子宮 T11-L1 前立腺 T10-T12, S1-S3 |
石門 CV5 |
前正中線上、臍の下2寸 | T11 |
腎 | 腎兪 BL23 |
L2,3 棘突起間 外1寸5分 |
T10 | T10∼L1 | 京門 GB25 |
第12肋骨前端下際 | T10 |
気海兪 BL24 |
L3,4 棘突起間 外1寸5分 |
||||||
大腸 | 大腸兪 BL25 |
L4,5 棘突起間 外1寸5分 |
T12 | T11∼L1 | 天枢 ST25 |
臍の外2寸 | T10 |
関元兪 BL26 |
L5 棘突起下縁 外1寸5分 |
||||||
小腸 | 小腸兪 BL27 |
第1後仙骨孔の高さ 後正中線 外1寸5分 |
L1 | 十二指腸:T6∼T10 空腸・回腸:T9∼L1 |
関元 CV4 |
前正中線上 臍の下3寸 |
T12 |
膀胱 | 膀胱兪 BL28 |
第2後仙骨孔の高さ 後正中線 外1寸5分 |
L2 | 膀胱体:T11∼L2 膀胱頸:S2∼S4 |
中極 CV3 |
前正中線上 臍の下4寸 |
L1 |
中膂兪 BL29 |
第3後仙骨孔の高さ 後正中線 外1寸5分 |
||||||
白環兪 BL30 |
第4後仙骨孔の高さ 後正中線 外1寸5分 |
最高に解りやすい❗
先生、ありがとうございます。