梨状筋上孔・梨状筋下孔よりでる脈管・神経(坐骨神経痛との関連も含め)

大坐骨孔は梨状筋により梨状筋上孔と梨状筋下孔に分かれる

大坐骨切痕と仙結節靱帯・仙棘靱帯によって縁取られた大坐骨孔は、貫通する梨状筋によってほとんどふさがれてしまいます。ただし、梨状筋の上縁と下縁ではわずかに隙間があり、それぞれ梨状筋上孔と梨状筋下孔といいます。

梨状筋上孔・梨状筋下孔を通過する脈管、神経

梨状筋上孔は上殿動静脈、上殿神経が通過します。
梨状筋下孔は下殿動静脈、下殿神経、内陰部動静脈、陰部神経、後大腿皮神経、坐骨神経が通過します。

小坐骨孔は、梨状筋下孔から出た内陰部動静脈と陰部神経が再び骨盤内に入り、陰部へと分布します。

臨床関連事項 ー 梨状筋症候群による坐骨神経痛

梨状筋の拘縮により梨状筋下孔より出る坐骨神経が圧迫を受け、下肢後面にシビレや痛みがでることがあります。これを「梨状筋症候群」といいます。

坐骨神経痛は「腰椎椎間板ヘルニア」によるものと「梨状筋症候群」によるものに大きく分けられます。

  • 坐骨神経痛
    • 腰椎椎間板ヘルニア
      • ラセーグテスト
      • ブラガードテスト
    • 梨状筋症候群
      • Kボンネットテスト

関連記事

  1. 膝窩の構成と腰痛との関連について

  2. 脊柱をつなぐ靱帯

  3. 小腸と大腸の解剖的特徴と腹部指圧(按腹)について

  4. 大腿中央部の水平断面と筋間中隔、筋膜リリースについて

  5. ショパール関節とリスフラン関節

  6. 腹膜と臓器の関係 – 腹膜内臓器と腹膜後臓器

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 夏至

    2022.06.22

  2. 小満

    2022.05.21

  3. 冬至

    2021.12.22

  4. 大雪

    2021.12.7

おすすめ記事

PAGE TOP