大坐骨孔は梨状筋により梨状筋上孔と梨状筋下孔に分かれる
大坐骨切痕と仙結節靱帯・仙棘靱帯によって縁取られた大坐骨孔は、貫通する梨状筋によってほとんどふさがれてしまいます。ただし、梨状筋の上縁と下縁ではわずかに隙間があり、それぞれ梨状筋上孔と梨状筋下孔といいます。
梨状筋上孔・梨状筋下孔を通過する脈管、神経
梨状筋上孔は上殿動静脈、上殿神経が通過します。
梨状筋下孔は下殿動静脈、下殿神経、内陰部動静脈、陰部神経、後大腿皮神経、坐骨神経が通過します。
小坐骨孔は、梨状筋下孔から出た内陰部動静脈と陰部神経が再び骨盤内に入り、陰部へと分布します。
臨床関連事項 ー 梨状筋症候群による坐骨神経痛
梨状筋の拘縮により梨状筋下孔より出る坐骨神経が圧迫を受け、下肢後面にシビレや痛みがでることがあります。これを「梨状筋症候群」といいます。
坐骨神経痛は「腰椎椎間板ヘルニア」によるものと「梨状筋症候群」によるものに大きく分けられます。
- 坐骨神経痛
- 腰椎椎間板ヘルニア
- ラセーグテスト
- ブラガードテスト
- 梨状筋症候群
- Kボンネットテスト
- 腰椎椎間板ヘルニア
この記事へのコメントはありません。