手の骨(近位手根骨と遠位手根骨)

手掌側と手背側より見た手根骨の並びです。

手根管症候群による正中神経の圧迫や、腱鞘炎、指の痛みなど。手根骨の関節モビライゼーションによる効果が期待できます。関節モビライゼーションはなにより解剖学の理解が大切です。

手の骨

手根骨 carpal bones

手根を形成する8個の短骨の総称を手根骨という。

①近位手根骨 proximal carpal bones(母指側より)
  • 舟状骨(しゅうじょう こつ)scaphoid
  • 月状骨 lunate
  • 三角骨 triquetrum
  • 豆状骨pisiform
②遠位手根骨 distal carpal bones:(母指側より)
  • 大菱形骨 trapezium
  • 小菱形骨 trapezoid
  • 有頭骨 capitate
  • 有鈎骨 hamate。
中手骨 metacarpal bones

中手を構成する5本の骨。近位側より底、体、頭の3部を分ける。

関連記事

  1. 教材作成は教科書を理解、分解、再構築する科学なり

  2. 大腿中央部の水平断面と筋間中隔、筋膜リリースについて

  3. 小腸と大腸の解剖的特徴と腹部指圧(按腹)について

  4. 骨盤後面の靱帯と大坐骨孔・小坐骨孔

  5. 膝窩の構成と腰痛との関連について

  6. 胃・十二指腸・膵臓の血管支配

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP